関節の可動域を決定する要素

こんにちは! yell鍼灸治療院の斉藤です!

今回は

身体を柔らかくするポイント

について書いていきたいと思います。

柔らかくするにはどうしたらいいの?
ストレッチって何に効いてるの?
そもそも柔らかいってどんな状態?

そういった方の「あぁなるほど〜」に繋がれば嬉しいです!

10個の要素

・関節構造
・靭帯の緊張
・筋肉と腱
・皮膚や結合組織
・神経系の影響
・加齢や個人差
・外的要因
・病理的要因
・心理的要因
・リハビリやトレーニングの影響

これらの要因が、あります!
この要素だけが!なんて事はなく、それぞれが絡み合って、
「身体が柔らかいね〜」
に繋がっています!

筋肉だけじゃない!

多くの人が、

身体が柔らかい=筋肉が柔らかい

と、捉えていると思います!
それは正解、、、ではありますが、まだまだ柔らかくできるポイントがあるんです!
(筋肉が硬くて、身体が柔らかい人体をまだ見た事がないので、筋肉は柔らかくしておきましょう!)

私が思うポイントが!
【皮膚の緊張、滑走】&【外的要因(要はケガ)】
です!

平たくいうと、擦り傷、切り傷、肉離れ、骨折などのケガをした部分の皮膚の滑走性が落ちる

その結果として、身体が硬くなっている。

なので、これまでケガをした部分の皮膚をつまんで、ゆらゆらするだけでも、身体の柔らかさ、関節が動く幅を増やせる事ができます!

施術でこれをすると結構ビックリされる方が多いです!笑

自分でもできるのでやってみるのオススメです!

固まるってなに?

出典:関節拘縮への論文

この表は、骨折などのギプス固定(不動状態)になった時に、どのくらいの期間で身体が硬くなってしまうのか?

表です。

筋肉は最短1週間で硬くなってしまうんです。
思ったより早くないですか?

ここからは、私の想像ですが、ギプスしないまでも
同じ姿勢でずっといる。それを何年も続ける

そんな状態では、1週間とは言いませんが、筋肉・皮膚・関節包などは硬くなりそうな感じしませんか?

結局その話に行き着くねの、、
と、思ったあなた!

そうです!
結局そこなのです!
同じ姿勢で居続ける事はやはり身体に良くないのです!

身体を柔らかくするには?

【結論】ラジオ体操が最強!

これです!笑
・関節を温める
・動的ストレッチ
・安全
・適切に大関節(肩・股)を動かせる
・みんな知ってるので学習コストがほぼゼロ
・新たに学ぶ必要ゼロ

これです!
私がラジオ体操をゲキ推しする要素です!

特に下の2つは大きいなと思っていて、結局行動しないと何も変わらないんです!
知識は大切ですが、やっぱりやらないと!

みんなが知ってて、すぐできる!
これがラジオ体操の強みです!

まとめ

ここまで読んでくださってありがとうございます!

最後はだいぶと強引になってしまいました、、

ですが、やはりアクションしないと!
これは、何事でもそうだと思います。現在ストレッチを頑張っている人、これからやろうと思っている人

続けましょう!やりましょう!!

yell鍼灸治療院は、あなたの健康と笑顔とハッピーを超応援します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA