LSD/走った距離は裏切らない!

こんにちは! yell鍼灸治療院の斉藤です!

今回は

ロングスローディスタンスの効果

ついて書いていきたいと思います。

こちらの記事にも、ロングスローディスタンスについて書いてあります!

たくさん走れば早くなるのか!?

この疑問に関して、気になった論文を元に解説していきたいと思います。

出典:長距離選手の走行距離と有酸素性作業能の関係 -5000m走記録の追跡-

どんな研究をしたの?

まるで夏休みの宿題見たいです。
今回の参考論文では

大学の長距離選手たちを8ヶ月間(4月〜11月)レポートして
・月間の走行距離
・5000mのタイム
・有酸素作業能(長い距離をラクに走れるか能力の値)
をチェックしました。

結果はこうなりました!

前半(4月〜7月)にたくさん走ったグループが、後半(8月〜11月)の成績が良かった!

特に印象的だったのが、図1-Bです。

「走り込みの効果はタイムラグを持って現れる」この部分です。

今すぐに良くなるわけじゃないけど、「今あなたが走っている事はムダじゃない!」そう言われた気持ちでした。

走れば走るほど効果がある?

この図をみると、月間の走る距離が多ければ多いほど、5000mのタイムは速くなっていますね!

この数字だけを見れば、「走れば走るほど良い!」と言えるでしょう、、、

とはいえ、走れば良いってもんじゃないよ!

論文に協力した大学生たち

そう!このデータは、大学駅伝に出るレベルの選手たちの話です!

読者の皆さんの年齢は分かりませんが、このデータを取った人たちは、押しも押されもせぬトップランナーです!

本気でトライアスロンをやってると言えども、年齢も身体の強さも違います!

・自分にあった強度(スピード練とのバランス)
・疲労具合や日々の体調
・トレーニングの質、ケアの質、栄養の質

こういった要素は千差万別、自分にあったバランスを見つけていきましょう!

無理は禁物!

まとめ

ここまで読んでくださってありがとうございます!

・「走った距離は裏切らない」は、ある意味ホント!
・走り込みは、数ヶ月後に効いてくる傾向がある!
・でも、やりすぎ注意!調子を見ながらが大切!

暑い日、寒い日、雨の日、やる気の出ない日……
それでも頑張って走っているあなた。
その努力、ちゃんと積み重なっていきますよ!

yell鍼灸治療院は、あなたの健康と笑顔とハッピーを超応援します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA