ペダルと股関節

こんにちは! yell鍼灸治療院の斉藤です!

今回は

ペダリングと股関節周りの筋肉の関係

ついて書いていきたいと思います。

ロードバイクで身体を鍛える上で、
足を鍛えるの?
お尻を鍛えるの?
なんか体幹が大切だって聞いたぞ?
など

具体的に、どの筋肉がどのくらい大切なんだ?と感じている方の参考になれれば嬉しいです!

参考:ペダリング動作における体幹および股関節周囲筋の筋活動

今回は股関節周りに注目

ペダリング動作に関わる筋肉は、現在も多く研究されています!
今回は、股関節周りの筋肉に注目して、書いていきます!

thanks Visible Body

この図のように、骨盤についている筋肉についてです。

研究した筋肉
・脊柱起立筋
・大臀筋
・中臀筋
・大腿筋膜張筋
・半腱様筋
・外腹斜筋
・腹直筋

覚える必要はありません!
(好きな人は覚えましょう!笑)

どんな調べ方をしたの?

【自転車の負荷】
軽い・普通・重い

【ペダルの回転数】
ゆっくり・速い

この条件をそれぞれ組み合わせて、どの筋肉がどのくらい活躍してるのか?をエルゴメーターという機械で計測する。

と、言った感じの研究です。

エルゴメーターという機械

さっき書いた筋肉たちにペタペタと表面筋電図(筋肉がどれだけ頑張ったかわかる機械)を貼り付け、計測!

結果はどうだった?

筋肉の働き(%RFEMGという値で表します)はこんな感じでした。

・意外だったと感じた点
腹直筋: 最大で約80%も使われる!
外腹斜筋: 最大で約74%!
大殿筋: 最大で約46%!

いわゆる、足の筋肉じゃなくて、お腹の筋肉がすごい使われているという事!

・ペダルの回転数との関係
回転数が上がると、全ての筋肉の働きが上がった。

・負荷の重さとの関係
ほとんどの筋肉は、重さと比例して働きも上がった。
脊柱起立筋・腹直筋は1.0kp(負荷の単位)→2.0kpへ負荷が増えても、働きは増えなかった。
大臀筋では、2kp→3kpでは増えなかった。

と、いう事は体幹部の筋肉(脊柱起立筋や腹直筋)は重い負荷をやればやるほど、鍛えられる!というわけではなさそう!

そんな考察ができますね!
ちなみにこの研究では、2.0kp・120rpm(回転数)で、腹直筋、外腹斜筋の働きが最大になりました。

まとめ

ここまで読んでくださってありがとうございます!

筋肉は大事!
それは直感的にも、知識的にもわかっていて、知っている人は多いと思います!

その先のさらに具体的にイメージする!
どの筋肉が動いているのかを想像する!
このブログが、そんな状態を目指す一助になれれば嬉しいです!

yell鍼灸治療院は、あなたの健康と笑顔とハッピーを超応援します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA