ペダルを踏みマッスル
こんにちは! yell鍼灸治療院の斉藤です!
今回は
ペダリングの際につかう筋肉
ついて書いていきたいと思います。
ロードバイクでは、どの筋肉を使えばいいんだ?
漕ぐ!という動作をもっと知りたい!
そんな疑問を感じている方の一助になれれば嬉しいです!
まず全体像から

この図のように、ペダリングには大きく分けて
・下げるフェーズ
・上げるフェーズ
があり、それぞれで違う筋肉を使っています。
ざっくりこの「下げ・上げ」を意識しつつ、ロードバイクのトレーニングや、筋トレを行えると良いです!
ペダルを下げマッスル

まず名前から
・大臀筋
・中臀筋(特に後部線維)
・大腿四頭筋
・下腿三頭筋
です。
この筋肉は、どんな働きをするの?
・股関節を伸ばす
・膝関節を伸ばす
・足関節を伸ばす
働きをします!
簡単に言うと、「足をピーン!」とする筋肉たちです!
ペダルを上げマッスル

まずは名前から
・腸骨筋
・大腰筋
※この2つを足して、腸腰筋と表現することもあります。
・大腿二頭筋
・半腱様筋
・半膜様筋
※この3つを足して、ハムストリングと表現する事もあります。
・前脛骨筋
この筋肉は、どんな働きをするの?
・股関節を曲げる
・膝関節を曲げる
・足関節を曲げる
働きをします!
簡単に言うと、「もも上げ」とする筋肉たちです!
姿勢をサポートしマッスル

この筋肉たちは、直接はペダルの上げ下げには関係していません。
が、この筋肉たちでしっかりと骨盤や、背骨を支えてくれるので、下半身の筋肉たちがしっかりパワーを出す事ができます!
・腹直筋
・外腹斜筋
・内腹斜筋
・最長筋
・腸肋筋
※下の二つは、脊柱起立筋とも呼ばれます。
どっちが大きいですか?


ここがミソです!見比べてみて下さい!
どちらの筋肉が大きいですか?
そう!
【ペダル下げマッスル】の方が大きいんです!
いや!知っとるわい!!!
ですよね、、笑
下げマッスルの方が、力を入れやすい、いわゆる「漕ぐ」という感覚があると思います。
なので!
・大臀筋
・中臀筋(特に後部線維)
・大腿四頭筋
・下腿三頭筋
この筋肉たちを育てれば、手っ取り早くスピードが出せるようになりますよ!(速いがそのまま、強いかはここではさておきます。)
まとめ
ここまで読んでくださってありがとうございます!
何となくの感覚で、これらを捉えている方は結構 多いイメージです!
それでは不十分だ! なんて言うつもりは毛頭ありません!
あなたの努力は最高です!!!
その努力に加えて、より詳細なイメージ、より方向性に沿ったトレーニングが加われば、きっとより良いレベルに上がれます!
このブログが、そのお手伝いになれれば嬉しいです!
yell鍼灸治療院は、あなたの健康と笑顔とハッピーを超応援します!