経絡シリーズ 12/12 胆経
こんにちは! yell鍼灸治療院の斉藤です!
今回は「胆経」についてです。
私自身は西洋医学な思考が基本ですが、このシリーズでは、東洋医学な思考で書いていきたいと思います!
胆経は、イライラ、目の疲れ、筋肉のこわばり
ざっくりとこころの症状が出ている時によく診る経絡です!
呪文&ツボの場所
流注(るちゅう)それすなわち、呪文です。
足の少陰胆経は、手の少陽三焦経の脈気を受けて、外眼角に起こり、額角、耳の後、頚をめぐり、三焦経に交わり、大鎖骨上窩に入る。
耳の後より分かれた支脈は、耳の中に入り、前に出て外眼角に至る。外眼角より分かれた支脈は、[大迎]へ下り三焦経に合し、目の下から頸を下り大鎖骨上窩で合流して、胸中に至り、横隔膜を貫き、肝を絡い、胆に属する。
さらに、側腹部をめぐり鼠径部に出て、陰毛をめぐる。また、支脈は、大鎖骨上窩より腋窩に下り、記録部を下る支脈と、股関節で合流する。
そこから大腿外側、膝外側、腓骨の前を下って腓骨下端に至り、外果の前[丘墟]に出て、足背をめぐり、足の第4指外側端に終わる。
足背で分かれた支脈は、足の第1指端に至り、足の厥陰肝経につながる。
これが呪文と言われる。「流注です」
呪文を簡単に言うと
目尻から始まって、頭の横を半円を描くように、徐々に大きく、行ったり来たりして、肩の真ん中、ワキ、体の横、太ももの横、最後は外くるぶしのちょっと上を通って、足の薬指の先っちょで終わる。
この胆経は、スタートの目尻から枝分かれして、鎖骨から体の中に入って、肝をグルグルして、胆に行く
仲良しなツボグループ
「肝経」「胆経」が仲良しツボグループです。
この「肝・胆」(かんたん)は、ヌシ・ボスって感じです!
東洋医学の中でも、「君主の」「将軍の」だったりという書かれ方をしている経絡で
やたらと仰々しいです笑
新版 経絡経穴概論より引用
東洋医学では、五行式体表という考え方があります。
木火土金水(もっかどこんすい)
肝心脾肺腎(かんしんひはいじん)
青赤黄白黒
怒喜思悲恐
風熱湿乾寒
胆・小腸・胃・大腸・膀胱
と、こんな感じです。
なんとなく、聞いたことあったり、見たことあったり、イメージできたりすると思います。
この五行の中で、表裏(ひょうり)が肝経・胆経です。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます!
いよいよ、この胆経が経絡シリーズの最後となりました。
私自身、施術で全部のツボを使っているわけではなく、そして東洋医学の思考を主軸の置いて施術していないので、この経絡シリーズを通して良い復習もできました!
改めて、興味深かったり、やっぱり「なんでなんだ〜」と感じる部分がありました笑
特に流注は、、
いい復習の機会をありがとうございました!
おわり
yell鍼灸治療院は、あなたの健康と笑顔とハッピーを超応援します!